ボートレースの予想スタイルについて

ボートレースの予想スタイルについて

私のボートレースの予想スタイルについて

多摩川,ボートレース,競艇,データ,予想

予想の仕方は個人の自由ですのでどのような方法でも否定はしませんが、私のボートレースの予想スタイルをお伝えしておきます。

 

ボートレースの予想は毎日、事前予想で全レース行う。

 

私は1レースでも多く予想をすることが将来的にいい結果を生み出してくれていると思っています。

 

ボートレースの予想の仕方は無数にありますが、予想の精度を上げる為には数をこなすことも大事。

 

人によっては舟券の軸になりそうな人を見つけて特定のレースだけ予想する人もいると思いますが、私は舟券をすべて購入するかは別としても予想はすべてのレースで事前、つまり展示情報を見る前に行った上で購入するレースを決めています。

 

ちなみにここで言う「全レース」とは、開催されているすべてのレースという意味ではなく、会場を絞った1〜12レースまでを全レースと定義していますのでお間違えないように。

 

毎日100円でもいいので舟券を買う

 

私の性格の問題かもしれませんが、舟券を購入することにより「押し引き」や「勝負勘」を学ぶようにしています。

 

押し引きや勝負勘はお金を賭けないと学べないと思っているタイプなので、狙ったレースで例え展示情報をみて買い目に対する不安が出てきたとしても、自分の仲での最低条件さえクリアしていれば100円でもお金を賭けるようにしています。

 

最近のyoutube動画では1点に1000円賭けたり10000円賭けたりしている人もいますが、私はそこまで経済的に余裕がある生活をしているわけではありません。

 

毎日ボートレースを楽しみたいタイプなので、100円しか賭けないレースもあれば10000円賭けるレースもあります。

 

私の場合は100円でも十分楽しめる体質だからかもしれませんが、100円でも失うのは痛い。その痛さを次に繋げる為に日々予想に励んでいます。

 

 

的中率・回収率の高い法則を見つける

 

ボートレースの予想をしている人の中では何となくスタート展示と展示タイムなどの情報をみて、何となくオッズを見て予想をしている方もいると思います。

 

その場限りの予想は簡単で楽ですが、予想が外れても当たっても次に繋げれないと本当のギャンブルになってしまいます。

 

中長期的に同じ法則で舟券を買ったらどういう結果になるんだろう?

 

1⇒2⇒3で買うなどネットで調べられるような簡単な法則ではなく、自分だけが知っている的中率・回収率の高い法則を1つでも多く知りたいという勝ちへの探求心を持って毎日予想しています。

 

その為に作ったのがBA指数になります。

 

BA指数は同じ法則に基づき独自で算出している数値ですので、その数値から予想を組み立てることにより結果を後で振り返りやすくする目的があります。

 

 

予想と買い目は違う。

 

私が言うボートレースの予想とは、「直前情報を見る前の事前予想」を差します。

 

直前情報とは、

 

・展示のコース取り
・2走乗りの人の1走目の結果
・展示タイム
・オッズ

 

など・・・。

 

多くの人は直前情報を見てから「予想」して「舟券を買う」と思いますが、私は事前予想で舟券を買う可能性のあるレース、買い目の範囲を絞っておきます。

 

直前情報をみてから判断することは、「どの買い目を購入するか?または全く買わないか?」「買うなら勝負するか安めに買うか?」のみ。

 

直前展示を見てから色々調べ出すと舟券購入までに間に合わないですし、すべてのレースで舟券を買う余裕はありませんので。。。

 

ですので、実際に予想した買い目をすべて購入するわけではありません。

 

仮に実際に予想をした買い目で決まって、その舟券を購入していなかったとしても後悔しないように、自分でルールを決めています。

 

 

舟券を買うレースの絞り方

 

[1]3連単で4点以内で買えるレース
[2]穴狙いができそうなレース

 

まずは[1]の条件で前日予想を行い、[1]のレース数を事前に把握しておき、1日の舟券を買うプランをある程度イメージしておきます。

 

1日で4点以内に絞れるレースが少なければ、最大6点まで絞れるレースまで条件を広げますが、複数会場を予想していますので大体4点以内に絞れるレースは1レース以上は見つかります。

 

[1]の条件に該当するレースが少ない場合や、その日プラスが見込めそうにない場合に限り、[2]の条件に該当するレースの舟券を買います。

 

[2]の穴狙いに関してはオッズを見ないとどうにもならないですので、事前にレースを決めることはできないので、臨機応変に対応していくという形になります。


トップへ戻る